食品部門統括
大野 雄一
食品部門統括
大野 雄一
2015年に食品運送業の会社に入社。その会社が2021年に鴻巣アドバンスと合併し、現在は食品部門の統括責任者として、営業や配車、社員のマネジメント業務などにあたっている。
大野 雄一
2015年に食品運送業の会社に入社。その会社が2021年に鴻巣アドバンスと合併し、現在は食品部門の統括責任者として、営業や配車、社員のマネジメント業務などにあたっている。
農業法人や生産者などを訪問し、仕事を受注
私は食品部門の運送の責任者をしています。仕事内容としては、営業と日々の配車業務、社員のマネジメント業務がメインで、スポットでドライバーをやることもあります。
営業に関しては、農業法人や農業生産者、食品の物流センターなどに出向いて新規の仕事を開拓したり、既存のお客様への対応を行ったりしています。
たとえば野菜であれば、生産者さんを訪問して、「何か運ぶものはありますか?」とお尋ねします。野菜は季節によって出荷するものが変わるので、「そろそろこの野菜が出るよ」と言われると、配車の手配をしてトラックを出すという形です。生産者さんが出荷した荷物は、スーパーのセンターや食品の加工工場などに配送します。
また、運送会社同士で仕事のやり取りをすることも、多いですね。たとえばA社で仕事を受注したけれど、人やトラックが足りなくて運べないというときなどは、当社が代わりに請け負うこともあります。
営業に関しては、農業法人や農業生産者、食品の物流センターなどに出向いて新規の仕事を開拓したり、既存のお客様への対応を行ったりしています。
たとえば野菜であれば、生産者さんを訪問して、「何か運ぶものはありますか?」とお尋ねします。野菜は季節によって出荷するものが変わるので、「そろそろこの野菜が出るよ」と言われると、配車の手配をしてトラックを出すという形です。生産者さんが出荷した荷物は、スーパーのセンターや食品の加工工場などに配送します。
また、運送会社同士で仕事のやり取りをすることも、多いですね。たとえばA社で仕事を受注したけれど、人やトラックが足りなくて運べないというときなどは、当社が代わりに請け負うこともあります。

長距離走行はほぼなく、毎日夕方には家に帰れる
日々の仕事の流れとしては、朝9時に出社するか現地に直行し、3ヶ所ほどお客様を訪問して、15時ぐらいに会社に戻ります。それからは配車業務を行ったり、ドライバーのサポートをしたりしています。
新しくドライバーとして入社する方に対しては、1~2週間ぐらい私が同乗して、仕事内容の説明や会社のルール説明などを行います。
トラックの車内は快適に乗れる環境で、ナビだけは用意してもらいますが、それ以外の機能は問題なく完備しています。
ドライバーさんに関して、トラックの運転経験は特に求めていません。中型や大型の免許を持っていない人でも、入社した後で当社がお金を負担し、免許を取得できる制度もあります。
当社の運送業務は関東近郊が中心で、長距離走行はほぼありません。車庫から車庫まで12時間以内と限定しているので、朝早めに出れば夕方には家に帰れます。
「家族がいるから日曜日は休みたい」という希望がある人は、面接のときに相談してもらえれば、なるべく希望に沿えるような形で調整しています。
新しくドライバーとして入社する方に対しては、1~2週間ぐらい私が同乗して、仕事内容の説明や会社のルール説明などを行います。
トラックの車内は快適に乗れる環境で、ナビだけは用意してもらいますが、それ以外の機能は問題なく完備しています。
ドライバーさんに関して、トラックの運転経験は特に求めていません。中型や大型の免許を持っていない人でも、入社した後で当社がお金を負担し、免許を取得できる制度もあります。
当社の運送業務は関東近郊が中心で、長距離走行はほぼありません。車庫から車庫まで12時間以内と限定しているので、朝早めに出れば夕方には家に帰れます。
「家族がいるから日曜日は休みたい」という希望がある人は、面接のときに相談してもらえれば、なるべく希望に沿えるような形で調整しています。
お客様から「ありがとう」と声をかけてもらえる仕事
この仕事の面白さは、やはりいろいろな場所に行けることですね。当社の運送業務は日々目的地が違うので、その日に見る景色も違いますし、昼休憩のときに食べるものも違います。
「行きたい地域があるから、その方面に仕事はない?」と、ドライバーさんに聞かれることもありますね。
また、ドライバーさんは荷物を運ぶのがメインの仕事ですが、かといって人付き合いがないわけではありません。
人間関係については当社がとても大事にしている部分で、当社のお客様はとてもいい方が多く、「ありがとう」と声をかけてもらえると、結構やりがいを感じますよ。
一般的にドライバーというと、いいイメージを持っていない人もいるのですが、やってみると意外とそうではないことがわかってもらえると思います。
「行きたい地域があるから、その方面に仕事はない?」と、ドライバーさんに聞かれることもありますね。
また、ドライバーさんは荷物を運ぶのがメインの仕事ですが、かといって人付き合いがないわけではありません。
人間関係については当社がとても大事にしている部分で、当社のお客様はとてもいい方が多く、「ありがとう」と声をかけてもらえると、結構やりがいを感じますよ。
一般的にドライバーというと、いいイメージを持っていない人もいるのですが、やってみると意外とそうではないことがわかってもらえると思います。

マンツーマンで丁寧にサポートするので、安心して働ける
私が仕事をする上で心がけている点は、ドライバーさんに対して、マンツーマンで丁寧なサポートを行うことです。
一人ひとりの話をじっくり聞くことを心がけ、常に話し合いながら仕事を進めるようにしています。かなり細かいところまで、サポートできているのではないでしょうか。
ドライバーは一人で運転する仕事なので、孤独だと思う人もいるかもしれませんが、まったくそんなことはありません。
職場全体がアットホームな温かい雰囲気ですし、常に報告・連絡・相談をするようにしています。何か困ったことがあれば、私に報告してもらえばすべてサポートするので、安心してください。
この仕事は、健康な人なら70代でも働ける仕事なので、長く勤め続けることができます。まずは気軽に当社に来ていただいて、仕事内容を見ていただき、「やれそうだな」と思えば一緒に働けたらと思います。
一人ひとりの話をじっくり聞くことを心がけ、常に話し合いながら仕事を進めるようにしています。かなり細かいところまで、サポートできているのではないでしょうか。
ドライバーは一人で運転する仕事なので、孤独だと思う人もいるかもしれませんが、まったくそんなことはありません。
職場全体がアットホームな温かい雰囲気ですし、常に報告・連絡・相談をするようにしています。何か困ったことがあれば、私に報告してもらえばすべてサポートするので、安心してください。
この仕事は、健康な人なら70代でも働ける仕事なので、長く勤め続けることができます。まずは気軽に当社に来ていただいて、仕事内容を見ていただき、「やれそうだな」と思えば一緒に働けたらと思います。